おうちコープはすごく便利なサービス。
しかしAmazonや楽天のようなネット通販サービスと比べて、ちょっと特殊な部分も。

こんにちは!ショウヘイです。野菜の生産者歴10年以上。野菜が大好きな健康オタク。Twitterもやってます。
この記事では、僕の体験も踏まえて、おうちコープの注文プロセスを紹介します。
どんな注文方法があるのか、その便利さも解説。
これからおうちコープの利用を考えている人はぜひ参考に!


おうちコープの注文方法まとめ:4つの方法とその特徴
おうちコープでは、以下のように4つの注文方法が選べます。


他に電話注文もできますが、使う人が少数なので除外。
これらの注文方法による違いは、注文の提出方法と締切日です。


4つの注文方法について、それぞれ解説します。
カタログと注文書


まずは、カタログと注文書(紙とペン)を使った注文方法。
ペンでの記入が面倒で、僕は利用したことがないです…。ネットより注文の締め切り期限が早いのもデメリット。
カタログはたまに見ることがありますが、カタログもネットで見れます。
注文書はPCやスマホが苦手な人向けですが、このブログを見られる人なら問題なくネット注文が使えるので、ネット注文がおすすめ。
ちなみにカタログと注文書は、商品と一緒に届きます。記入した注文書を翌週に配達員さんへ渡すことで注文できるわけです。
インターネット注文(eふれんず)


「eふれんず」とは、PCやスマホからコープで買い物ができるネットサービスの総称です。
登録をすることで利用できます。楽に注文できるので超便利。
そして注文書より注文期限が長いのもメリットです。配達日より5日前の10時まで注文できます。
さらに、eふれんずなら期限内であれば何度でも注文の変更が可能。eふれんず専用の限定商品も多数あります。
アプリ注文(ポッケアプリ)


ポッケアプリとは、おうちコープの注文で使えるアプリです。スマホから簡単に注文ができます。
アプリ組合員証がアプリ内で発行され、お店の買い物にも利用できます。
買える商品はeフレンズと同じですが、チャット形式で注文できたり、お気に入りからワンタッチで注文できる機能があります。
スマホに通知が来るので注文を忘れにくいです。(←注文って意外と忘れがちです)
おまかせ定期便


「おまかせ定期便」は、一度だけ商品を登録すると、定期的に商品が自宅に届けられるサービスです。
毎週、2週間に1回、または4週間に1回の頻度で利用できます。
特に牛乳や卵、パンなどの頻繁に消費される商品があれば登録しておくと便利です。
一度商品を登録すれば、その後は自動的に注文が行われ、自動的に設定した頻度で届きます。
商品の登録や解除も自由なので使いやすいです。
便利なネット注文(eふれんず)を使うべし


おうちコープは、家にいながら食材の買い出しが済んでしまう超時短なサービス。
それだけでも楽チンですが、ネット注文と組み合わせるとさらに使いやすくなります。
頭のリソースを買い物に割くことなく、何も考えなくても家に食材が届くのは感動します。
というわけで、おうちコープユーザーはネット注文を使うべき。
メリット・デメリットを整理するとこんな感じです。
ネット注文(eふれんず)のメリット
注文期限が長い
eふれんずは、注文書よりも注文期限までが長いです。
注文書だと、配達時に翌週分を出さなきゃいけません。
ネット注文だと、配達日からさらに2日間猶予があるので、配達された商品を見てから翌週の注文を決めることができます。
「あーっ、また同じの頼んでたー!」が避けられます。
買い忘れ防止機能
お気に入り登録機能を利用することで、買い忘れを防ぐことができます。よく頼む商品はお気に入りに登録しておけば、確実にチェックすることができます。
カタログには無い商品
eふれんずでは、カタログには掲載されていない商品を購入することができます。限定商品も多数あります。
商品に対する他のユーザーの評価がわかる
これもネットの強み。商品の口コミや人気ランキングを見ることができます。
商品の実物を見ることができないと少し不安ですが、他のユーザーの口コミやランキングが確認できると安心感がアップします。
ネット注文(eふれんず)のデメリット
高齢世帯向けではない
ネット注文にデメリットって少ないですが…強いて挙げるならこれ。PCやスマホ操作が苦手な高齢世帯には難しいかもしれません。
とはいえ、おうちコープを利用するメリットは、大きい・重い商品でも家まで届けてくれること。高齢世帯ほど便利に使えるサービスのはず。ネット注文が難しい場合には、注文書を使うことも考えましょう。
実際の注文プロセス


実際におうちコープで注文をして、商品が届き、支払いまでのプロセスを紹介します。
eふれんずの登録
eふれんずは、おうちコープに入会した際に取得した下記があれば登録できます。
- 組合員コード
- 電話番号
- メールアドレス
おうちコープの入会がまだの方は、こちらから。▶公式HP(キャンペーン)
おうちコープは入会特典がかなりお得です。必ずキャンペーンを使用して入会してください。下記の記事をご参考に。


注文~スケジュールについて
おうちコープの配達は週に一度。
配達曜日と時間帯は地域によって異なります。
配達スケジュールはサービス契約時に知ることができるので、基本的にそのスケジュールに従います。


配達日には商品と注文書が届きます。
例えば注文曜日が火曜日の場合、3日の配達で届いた注文書を10日に提出します。商品は17日に届くというわけです。
ネット注文はシンプル。eふれんずやアプリから配達日の5日前に入力を済ませばOKです。
商品の受け取り編


注文後、決められた曜日に商品が届きます。商品の受取は在宅でも不在でも可能です。
在宅の場合、スタッフさんから直接商品を受け取ります。
不在の場合、事前に指定した場所に商品を置いてくれます。
僕は玄関の横に置いてもらっていました。トラブルなどは一度もありません。
ちなみに在宅であっても、いちいちチャイムを鳴らさず毎回置き配をしてもらうよう対応してもらうことも可能です。
これらの打ち合わせは、サービス契約時に聞かれますので、その時に伝えてください。
商品の包装はしっかりで安心


発泡スチロールを開けてみるとこんな感じ。
納品される商品は、外カバー + 発泡スチロール + 個別包装の3段構え。
衛生面の不安は特にありません。
注文から受け取りまで、なんの苦労もせずに商品を受け取れてしまいました。
いやー便利です。楽すぎてスーパーで買い物をする機会が激減してます。
外カバーと発泡スチロールは翌週の配達時に返却します。1週間保管しておきましょう。
支払い編
支払いは基本的に口座振替のみ。電子マネー、QR、クレジットカードは使えません。
おうちコープの場合、商品が届いた翌週の金曜日が支払い日となります。
例えば、17日(火)に届いた商品の場合、その翌週の27日(金)が支払い日というわけです。


おまかせ定期便の概要
「おまかせ定期便」は、すごく便利なサービス。
おうちコープ利用者の2人に1人がおまかせ定期便も利用しているそうです。その利用者の多さからも人気がうかがえます。
特に、毎週同じ商品を注文することが多い、または特定の商品を定期的に必要とする人にとって非常に有用です。
おまかせ定期便の便利さ
「おまかせ定期便」を利用すると、毎週の注文から解放され、買い忘れの心配もなくなります。
特に、牛乳や卵、など、毎週必ず頼むものがある家庭にとっては大変便利。
一度商品を登録するだけで、その商品が定期的に自宅に届くため、毎週の注文の手間が省けます。
おまかせ定期便の配送頻度選択
「おまかせ定期便」の配送頻度は、毎週、2週に1回、4週に1回から選べます。
これにより、各家庭のニーズに合った選択が可能。
例えば、毎週必要な商品は「毎週」、ある程度ストックが持つ商品は「2週に1回」や「4週に1回」を選ぶことができるわけです。
おまかせ定期便の登録
「おまかせ定期便」は、商品の登録から解除、配送の停止まで、非常に柔軟です。
例えば、「来週だけ届けない」といった要望も可能。
登録・解除はネットやアプリからが便利なので、合わせて使ってみてください。
おうちコープの注文に関するよくある質問と回答
- 注文の変更や追加、キャンセルは可能か?
-
基本的に注文の締切後は、商品の変更や追加はできません。eふれんずだと注文締切時間までは何度でも入力可能です。
ただし、キャンセルはネットのお問い合わせフォームから手続き可能です。その場合、配達日の前日17時までは受け付けてくれるようです。 - 複数の注文方法の併用は可能か?
-
はい、複数の注文方法の併用が可能で、注文した商品が全て届きます。
ただし、同一商品を違う数量で注文した場合は、ネット注文の数量が優先されます。 - 注文は毎週しないといけないのか?
-
いいえ、必ずしも毎週注文しなければならないわけではありませんが、宅配サービス料は毎週文かかります。
「おまかせ定期便」を利用すれば、一度登録すれば自動的に商品が届くため、毎週注文する手間が省けます。 - 宅配サービス料(手数料)は毎週かかる?
-
宅配サービス料(手数料)は毎週かかります。ただし、一定金額以上の注文や特定のサービスを利用すると手数料が免除される場合もあります。
- 一時的にサービスを停止することは可能か?
-
はい、一時的にサービスを停止することが可能です。例えば、旅行や引っ越し等で一時的に商品の配達を停止したい場合、事前に連絡をすればサービスを一時停止することができます。
- キャンセルは配達前日の17:00まで
-
注文のキャンセルは配達前日の17:00までに行うことが可能です。それ以降のキャンセルは次回の注文に反映されます。
ヤサマガでは、『 野菜 × 健康 』をコンセプトに生活改善の情報を発信しています。他の記事もぜひ参考にどうぞ。