野菜のプロが選ぶ!野菜宅配サービス最強の1社【コープが最強】

野菜宅配サービスを検討している人の120%が直面する問題。それは、

業者多すぎ…
これ、どうやって選んだらいいの…?

かくいう私もそんな状態になりまして、いざ利用したくても選びきれない状況に。

ショウヘイです。野菜の生産者歴は10年以上。
『 野菜×健康 』の情報発信してます。Twitter始めました!

そこで今回10時間以上かけて調べまして、シンプルな選定基準で「最強の1社」を決めましたので、ここに公開いたします。

なかなか大変でした…

目次

食材宅配業界は戦国時代

今回調べてみてわかりましたが、食材宅配業界は参入している業者が非常に多いです。

それもそのはず。ライフスタイルの変化や高齢化が進むにつれて、今まさに市場規模が拡大している最中なんですよね。

サービス各社が品質・価格・サービス内容で競い合っていて、まるで戦国時代。

各社競い合うことでサービスが向上するとはいえ、今は同じようなサービスが無数にある状況…。利用する私達からすると、調べきれないし選べないのが正直なところです。

今回はその中から「最強」を選定しましたので解説していきます。

ちなみに解説はいらん。って方向けに先に結論を申しますと、最強は「コープ」。つまり生協系の宅配業者でございます。

\ 東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟 /

\ 神奈川、静岡、山梨 /

\ 滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山 /

\ 三重、愛知、岐阜 /

※その他地域の方は、記事の下の方で次点の業者を紹介しています。

食材宅配を利用する人は増えている

なぜ記事に取り上げてまで食材宅配を紹介しているかというと、今現在サービスを利用する人が非常に増えているから。私自身も利用し始めました。

まずこちらのグラフを見てください。

食品宅配サービスの利用者
引用元:クロス・マーケティング 「食品宅配サービス・フードデリバリーに関する調査」より

全国20歳~69歳の男女を対象とした調査で、「利用経験あり」と答えた人が36.8%もいます。

そしてコロナを追い風として今も増加している状況です。

ここまで利用が増加している理由としては、

  • 小さい子供がいるから
  • 重いものを持って帰るのが億劫だから
  • 買い物に行くのが大変だから

あたりがTOP3でして、特に女性の利用者が多いようです。

かくいう私も日々野菜を大量に消費するのですが、その野菜を買いに行くのが面倒になってきまして、野菜宅配を利用しようと思った次第です。

時間や労力の節約のために宅配サービスを利用することが一般的になっているんですよねー。

野菜宅配サービス各社を比較!の前に、まず野菜を選ぶ基準は?品質or価格

本題に入る前に、そもそも野菜を選ぶ基準は?ってところから解説しようと思います。

えっ…そこから説明するの!?

はい、これも野菜宅配業者を選ぶのに必要な解説でして、サクッと進めていきます。

一応私、現役の野菜生産者でもありまして、もし私が野菜を選ぶとするなら「量と価格のコスパ」で選びます。

他に味や品質の基準もありますが、それらは季節や天候の影響も大きいですし、狙って買うのは難しかったりしますしねー。

それに、野菜を食べるメリットを最大限活かすなら、「とにかく量をたくさん食べることが重要」ということがいくつもの研究により判明しています。

野菜の品質よりも、量が全てなんですよね。

このあたり詳しく知りたい方は、ブログ内のこのへんの記事もどうぞ。

というわけで、野菜を選ぶときには量が大事。それなら価格が安いほうが良いよね。ってことが言えるわけです。

野菜宅配サービスを選ぶ基準は?

野菜を選ぶならコスパということで、野菜宅配サービスを選ぶ基準もコスパを重視すべきです。

現状の野菜宅配サービスはスーパーの購入価格よりも高い業者が多く、野菜を安く買おうとすると一番はスーパーで買うことです。

ただし、一部にはスーパー並の価格で購入できる業者があります。

それが生協系の業者、「コープデリ」、「おうちコープ」、「コープきんき」、「東海コープ」の4社です。

どれも生協系の業者でして、野菜だけでなく日用品なども購入できます。

結論:コープが最強!住んでいる地域によって、どこにするか決めよう

最安である生協系の業者ですが、利用できる地域に違いがあります。

コープデリ

  • 東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟

おうちコープ

  • 神奈川、静岡、山梨

コープきんき

  • 滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山

東海コープ

  • 三重、愛知、岐阜

現状だと、上記の地域の方しか利用できません。

その他の地域の方向け

地域が限られるのは残念なのですが、他の地域の方向けにも次点で安かった業者を紹介します。

らでぃっしゅぼーや

  • その他の地域

キャンペーンはお得なので使うべき

上記で解説したように食材宅配業界は戦国時代。サービス各社はあの手この手で利用者の囲い込みをしています。

そのため現状ではどこの業者も入会キャンペーンを展開していてお得なタイミング。ノーリスクで色々と手に入るので、とりあえず使うべき。

いずれ、これ系のキャンペーンは縮小していくと思われます。

ちなみにリスクってほどではないですが、入会前に資料請求やお試しセットなどのキャンペーンを使うと勧誘の電話が来たりするらしいです。「家族と相談してWebで申し込みます」と回答すればOK。

※注意※
Webから申し込んだほうが特典が多くてオススメ。電話や対面での申込みではなく、Web申込みをすべきです。

キャンペーン内容も含めて、各社のサービス内容を一覧にしましたので参考にどうぞ。

スクロールできます
コープデリおうちコープコープきんき東海コープらでぃしゅぼーや
価格帯最安最安最安最安次点で安い
入会金500〜1000円(エリアによる)
※解約時に返還される
500円
※解約時に返還される
500~2000円(エリアによる)
※解約時に返還される
1000円~
※解約時に返還される
年会費1100円
送料~220円
※割引制度も有り
~165円
※割引制度も有り
~200円
※割引制度も有り
~300円
※割引制度も有り
自社便:無料~600円
ヤマト便:無料~900円
キャンペーン人気商品1点をプレゼント6品無料おためしセットおためしセット
(2000円相当)
おためし商品
おまかせ2品プレゼント
12品前後のお試しセット
(4000円以上相当)
キャンペーン商品
受取条件
資料請求をする(無料)専用ページから申し込み1000円で購入
※送料無料で代引のみ
資料請求をする(無料)1980円(送料込)で購入
※キャンペーンのページより
その他特典3週間送料無料(新規加入)
3000円分お買い物クーポン(Web加入)
おすすめ商品3週連続プレゼント(Web加入)
最大8週連続送料無料(新規加入)
500ポイントプレゼント(Web加入)
地域ごとの生協により、
加入特典有り(Web加入)
ケーキをプレゼント(Web加入)8週間送料無料
入会金・初年度の年会費無料
2000円分のお買い物ポイント
公式HPで詳細を見る公式HPで詳細を見る公式HPで詳細を見る公式HPで詳細を見る公式HPで詳細を見る
お試しセットの詳細お試しセットの詳細おためしセットの詳細おためしセットの詳細
各社のサービス内容比較

その他、無数にある業者はどうなのか?

特におすすめしている上記の業者以外にも、野菜宅配業者は無数に存在します。

他の業者はどうかと言うと、今のところは割高というのが現状。

どちらかというと、どこも味や品質に力を入れてサービスを展開している印象です。まぁ生産者の立場としてはこの流れは納得できる部分。

仮にこだわって野菜を育てたとしても、そのような野菜は原価が高くなり、スーパーには並びにくかったりするんですよねー。(価格面で買い叩かれたりするため)

高品質を求める消費者へ届けるルートがあるだけでも良いことだな~と思います。

じゃあもっとオススメしなさいよ…

それは話が別でして、当サイトの選定基準はあくまで「量と価格のコスパ」なのであります。

野菜を食べる量にこだわる理由

生産者としての立場はいったん置いときまして、当ブログ内では、野菜はとにかく量をたくさん食べることを推奨しております。

そのあたりの理由は別の記事でも解説しておりますので、以下の記事をどうぞ。

かくいう私も1日800gを目標に野菜を食べておりますが、大量に消費する野菜を確保するため、本業以外にも自宅内で野菜を育てる水耕栽培装置を使って自家消費しております。

もしご興味あれば、そちらの記事もどうぞ。

まとめ:野菜宅配は今後さらに身近なサービスになる

最後までご覧いただき感謝です。

この記事では、「野菜宅配サービス最強の1社」を紹介しました。

結果的に1社じゃなかったけど…

ライフスタイルの変化によって野菜宅配サービスの利用者は増加しています。

さらに「食」について、特に「野菜を食べる」ことについての関心が世界的に高まっていて、野菜宅配サービスは今後さらに身近なサービスになると思われます。

各社の利用者囲い込みのキャンペーンも、徐々にお得度が下がっていくことが予想されます。

ぜひ今のうちに試してみてください!

ヤサマガでは、『 野菜 × 健康 』をコンセプトに生活改善の情報を発信しています。他の記事もぜひ参考にどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次